6/28第5回サークルレポート

6月最終週の今回は、Mcube初となるプロレッスンでした!

現役で大活躍中の庄司まゆ先生のルンバレッスン、早速レポートしていきたいと思います♪

今回もたくさんの方が遊びに来てくださいました✨

まずは立ち方から!

下腹を引き上げつつ、上半身は降ろすことでボディが引きあがって安定します。


立ち方の次は歩き方('ω')ノ

先ほどの基本の立ち方をベースに、ルンバらしい歩き方を習いました!

美しく見えるポイントは、足をがばがばしないこと。

後ろの足で体を前に送り出したら、すぐに床から離してしまわないでずずずいーっと引きずってくるように歩きます。


女性はヒールでぐらぐらしやすい方も多いと思いますが、そんなときは軸足をターンアウト(脚を付け根からまわしてつま先が外を向いている状態)しすぎず、まっすぐぐらいをイメージするとよいそうですよ!

筆者はターンアウトが苦手すぎて無理やりつま先だけ外に向けちゃったり、それでぐらぐらしたり足が痛くなったりするので、このアドバイスはすごくありがたい(´;ω;`)

そのかわり、体を押し出してくる後ろ足はしっかり外を向くようにすると美しいそうです!


前進と後退の歩き方を教わったあとは、クカラチャを習いました!

クカラチャって何!?って、なりますよね?

クカラチャとは、ラテンの基礎になる体の動きで、体重が、右足のつま先から外側を通って右足のかかとへ、そこから左足の親指の付け根に伝わって左足のつま先からかかとへ、そこから右足の親指の付け根へ、、と8の字を描くような動作です。

8の字とか言われてもイメージしずらいですよね、、私も、文章でどう伝えたらいいかわからないので、気になる方はサークルに来てね♡(笑)


この基本のクカラチャという動作を使って、足をその場で踏み変えるときのコツや、両腕をどうやって使ったらいいのかを教わりました。

ブルースやワルツなどのスタンダードと違って、片腕がフリーになるのもルンバの特徴のひとつです。

それで苦手意識を持つ人も、、

そんな腕の使い方ですが、ポイントは肩甲骨にあるそうです!

肩甲骨という背中の大きな三角形の骨があるのですが、これをメリメリ動かせるようになるとより自然な動きができるようになりますよ。

ということで、今回もアイソレーション!

先生の背中を後ろから見ていたメンバーから、「うおー!すげー動いてる!!」と思わず歓声が(゚Д゚;)

身体の可動域を広げることが、あのすてきな踊りにつながっているのですね、、!!


基本的な動きを習ったら、ルンバのステップをやっていきましょー!

男女に分かれて、それぞれのステップ確認と踊るときのコツを教えていただきました♪

ステップを教わったら、あとはみんなでダンスダンス(/・ω・)/♪

先生も混ざって、リーダー役で踊ってくれました✨

みなさますごくルンバらしく踊ってて、個人的にこの写真好きです。


先生は、レッスン後のフリータイムも残ってくれて、メンバーの質問に答えてくださいました!

丁寧にひとつひとつ教えてくださって、本当にありがとうございました✨

今回は、飲み会のお写真を撮り忘れてしまったので筆者一押しの楽しそうな写真をご紹介(*^_^*)

以上、サークルレポートお送りしました、広報みきでした(*'▽')


さて、来月からは✨ワルツ✨が始まります!

どうぞお楽しみに♪


---------------------

次回練習会のお知らせ

◆7月5日(金)

 20:00会場オープン

 20:15サークルスタート

 参加費500円

 港区スポーツセンター3階 多目的室

 種目:ワルツ♪

 アマチュア練習会のため、スタンダードアドバイザーのヤスムロさんが教えてくれます!

 学生時代に全国大会で入賞した実力者✨

 こわくないからぜひ遊びに来てね!笑

 私もアシスタントやってます!きてねきてね♪

【社交ダンスを始めよう!】港区のヤングダンスサークル『Mcube』

0コメント

  • 1000 / 1000