7/5第6回サークルレポート

Mcube・記念すべき第1回のスタンダードレッスンの様子をレポートします(/・ω・)/

この日は、Mcube副会長にしてスタンダード・アドバイザー、やすむろさんによるワルツ練習会でした!

はじめてダンスを踊る方も含め、たくさんの方が遊びに来てくださいました✨

ほんっとうにありがとうございましたー!!


運営チームが2人しかいなかったため、写真少な目でお送りしてまいりますm(__)m


ワルツ初回ということで、まずは「スタンダードとは何ぞ?」というお話から。

社交ダンスの世界では、ワルツ・タンゴ・スローフォックストロット・クイックステップ・べニーズワルツの5種類のダンスを「スタンダード」と呼びます。

どれも、ホールドといって広げた腕をペアで組んだ状態を保ったまま、身体がくっついたまま踊るのが特徴的です。

男性は燕尾服、女性は裾が長くてふんわりエレガントなドレス👗✨


先月やったルンバと比べると、相手との距離が近いし、ホールドキープするのつらいし、なんだか窮屈だなぁ、、という印象があるかもしれません💦

しかし!

本来のスタンダードは、より「自然」で、「自由」で、「気持ちいい」ものなのですよ(*´▽`*)

やすむろさんレクチャーでは、そんな気持ちのいいワルツの秘訣を教えてもらいました!

まずは、組み方から。

写真がないので味のある()イラストでごめんなさい!笑


ポイントは、真正面から組まずに半身ずれることと、その結果お互いにそっぽ向いてしまうのではなく、ちょこっと上半身を相手のほうに向けてあげること!

組み方やコネクションについては、習う先生によってかなり変わってきますが、人それぞれ骨格や自然なバランスも違うし、組む相手によっても違うし、自分に合った組み方を見つけてくださいね(*‘∀‘)

Mcubeでは、一つのやり方を強制したりとかはしませんのでご安心くださいませm(__)m


お次は、いよいよワルツのステップ。

※広報担当の渾身の駄作パワポを見たリーダー氏が美しいステップ図を作ってくれたので、差し替えてみました!


こんな感じのシンプルルーティンを、男女に分かれて一歩一歩丁寧にやりました♪


組んで踊れるようになってきたら、ワルツの醍醐味「スイング」のお話。

「スイング」とは、振り子のような動作のことで、タンゴ以外のスタンダード種目では踊りのエネルギーを生み出す大事なムーブメントです。

ワルツでは「ライズ&ロアー」と言って上下動が入るのですが、これも脚力と気合でぐぬぬーっとやるのではなく、スイングとともに自然に行われるものなのです。

(先生によっては違うことおっしゃるかも、、あくまで中の人の見解です)

このへんは言葉だとうまく説明できないので、気になる方はぜひMcubeに来てくださいm(__)m


ちょっと難し気な話もはさみつつ、習うより慣れろということでこのあともみんなでわいわい踊りました♪

先輩方が初心者の方につきっきりで教えてくれたり、どんどん誘っておどってくれて、とてもありがたかったです✨

この春から始めた方もどんどん上達しててすごい、、!!


こんなかんじでわいわいワルツを踊ったあとは恒例の自己紹介タイム!

今回初めて参加してくださったみなさま、ありがとうございます♪

またぜひきてくださいねー!


そして!

今回ももちろん!

かんぱーい🍻

お疲れさまでした★


さて、次回は中嶋美喜先生によるワルツ・プロレッスンです!

ダンスを踊ったことがない方でもついていけるよう、優しく教えてくださいますので、みなさまぜひ遊びに来てください\( 'ω')/

ダンサーとしても超一流の先生ですが、ダンス雑誌のレクチャーDVDにもご出演されていて指導者としても超超一流です✨

どうぞお楽しみに♪


以上、広報みきでした!


---------------------

★次回サークルのご案内★

7月12日(金)

20:00 会場オープン

20:15 レッスンスタート

会場:港区スポーツセンター

参加費:1,000円

講師:中嶋 美喜先生

【社交ダンスを始めよう!】港区のヤングダンスサークル『Mcube』

0コメント

  • 1000 / 1000