9/6 第1回!タンゴ練習会!!
すっかり遅くなりましたが、9/6のサークルレポートをお送りしますm(__)m
9月は一か月をかけてタンゴの1番簡単なステップを丁寧にやりました!
この日は安室さんによるタンゴ練習会の第1回(/・ω・)/
たのし気な感じがすごーく伝わる集合写真✨
タンゴのステップを踊っていく前に、まずはスタンダードの立ち方や組み方をおさらい\( 'ω')/
リーダーもパートナーも、まずは背骨の自然なS字ラインを意識して背筋を伸ばして立ちます。
スタンダードでは、8月にやっていたラテンとは違ってヒザをぴんぴんに伸ばさず、股関節、ひざ、足首が自然に緩むようにするのもポイント👆
キレイに立てたら、相手と向かい合い、体半分ずれて組みます。
まずはリーダーの左手をパートナーが右手で取る→パートナーが近づく→リーダーが右手でパートナーの背中に手を添える→パートナーがリーダーの右腕の筋肉がモリっとするところに手を添える→完成!
これが、ブルースやワルツでやった「スタンダード」の組み方でした。
今回のタンゴでは、一味、ふた味違います。
まず、足は右足を左足の内側に添わせるように円を描き、半足分後ろに。
左足の土踏まずのあたりに右足のつま先がくるので、日本舞踊の足元みたいな見た目になります。
そして、リーダーの右手は少し深めに組み、パートナーの左手はリーダーの腕の上ではなく下に入ります。
これでタンゴホールド完成!
タンゴの組み方ができたら、実際にタンゴを踊ってみよう!
ということで、男女に分かれてステップ講習会。
今回のステップはこんな感じ↓
・2ウォーク(SS)
・プログレッシブリンク(QQ)
・クローズドプロムナード(SQQS)
・バックコルテ(SQQS)
なんと、合計たったの12歩です(笑)
はじめてスタンダードを踊るというメンバーさんもあっという間にステップを覚えてくれました!すごい(゚Д゚;)
リーダー・パートナーそれぞれで踊れるようになったら、組んで踊ってみます。
まずは口でカウントを言いながら。
慣れてきたら音楽に合わせて踊ります。
みなさんそれぞれに美しい✨
自分の体に自然に、とにかく「普通に歩く」のがスタンダードの基本!
初心者にとっては経験者のお兄さんお姉さんが踊ってくれるのが、経験者にとってははじめたばかりの方と踊ることが、自分の成長になったりもしますよね。
何よりいろんな人とたくさん踊るのが一番楽しい(∩´∀`)∩
練習会の最後に、しゅうへいさんの粋な計らいにより大きな試合に挑戦する安室組で試合用のタンゴルーティンを披露させていただきましたm(__)m
結果は出なかったけど、みんなが応援してくれてすごーくうれしかったです!ありがとうございました✨
そんな感じで、第1回のタンゴ練習会終了!
お越しくださった皆さま、本当にありがとうございましたー!!
最後に、JDSのタンゴ新人戦で見事入賞したお二人!!
ろっきー、もえちゃん、おめでとう😄✨
0コメント