11/1 第1回スローフォックストロット練習会

11月はスローフォックストロット!

ということで、第1回の様子をレポートします。


いつもの会場が取れず、新橋での活動となりました🏙

来てくださったみなさま、ありがとうございましたー!

こんなところにダンスできる会場が、、!?というくらいのにぎやかな街ですが、実はあるんです(笑)


この日は1か月ぶりのスタンダードということで、恒例の立ち方&組み方からおさらいしました。

この会場は残念ながら鏡がなかったのですが、「ダンサーたるもの反射物があれば姿勢をチェックするべし!」ということで窓ガラスに映る姿勢をチェック!!


Mcubeに来てくださったことのある方にはおなじみ、「背骨のS字」を意識して立ちます。

よく「背筋をまっすぐ」という表現をするのですが、言葉そのままに「まっすぐ」にしようとすると人体にとって不自然な形になり身体を傷めたり、逆にすこしねこぜになってしまいます。


そこで、脊椎動物のもともと持っている背骨のS字をきちんと意識したうえで、それを最大限伸ばしましょう!!というのが、スタンダードアドバイザー・安室流です。


きちんと立てるようになったら、お次は組み方のおさらい('ω')ノ

①リーダーとパートナーは、半身ずれてお互い右半身がかぶるように向き合って立ちます。

 この時、先ほどやった立ち方を忘れずに❕

②お互いに両手を横に広げ、リーダーは左手をあげ、パートナーは右手でリーダーの左手を取ります。

③お互いに近づき、リーダーはパートナーの背中、肩甲骨(三角形の大きな肩の骨)のあたりに手を添えて、パートナーはリーダーの右二の腕のモリっとした筋肉に手を添えます。

④完成(/・ω・)/✨


はじめて社交ダンスをやるという方も来てくれたのですが、とてもきれいに組めておりました(*´▽`*)


立ち方&組み方のあとは、男女に分かれてステップを確認していきます!

難しいといわれやすいスローですが、実際は歩いているだけのシンプルなダンスなのです(^O^)/

ただ、相手と組むと途端に「足踏んじゃいそう、、」「あれ?ここの足は右?左??」「相手の足と足の間にすすめばいいの?それとも外側??」と混乱してしまうことも、、、


そこで、「CBM」のお話です。

「CBM」とは、教科書的には違う表現になっているのですが、すごーく大雑把に言うと『みんな腕振って歩いたら右足と左腕が出るよね?このとき体捻られてるよね?』というお話です。


このあたりは説明すると長くなってしまうので、また来週!!


以上、第1回スロー練習会のレポートでしたm(__)m


打ち上げは、会場が新橋だったため新橋のお店にて🍻

Mcube裏広報部長の、某Cさんに見つけてもらったお店です(*'▽')

みんなで食べたチーズダッカルビおいしかった~

ご参加くださった皆さま、本当にありがとうございました✨


以上、広報みきでした!

【社交ダンスを始めよう!】港区のヤングダンスサークル『Mcube』

0コメント

  • 1000 / 1000